【アメリカでトイトレ】2歳のうちに終わらせると良い

息子達は2025年までにいろいろな事情で3つの違う保育園に通いました。

2つ目の幼稚園に行き始めたころから保育園でトイトレをし始めてくれて最終的に3歳6か月頃でトイトレ完了したのです。これは他の子と比べてもかなり遅い方だったと思います。ですが幼稚園②はトイトレができないから登園できない、などのルールがなく、根気強くトイトレを続けてくれたのでした。

家でしたことは、こういう子供用のシートを各トイレにおいておいて、1時間おき位に座らせました。

小は2週間くらいしたらできるようになったのですが、大のほうは嫌がってなかなかしてくれなかったと記憶しています。

隠れてダイパーにしちゃったりしていました。

ですがある日一度トイレで大ができたのをきっかけに、大をもよおしたときに私達を呼んでくれるようになりました。

正直、親の私たちはあまりトイトレの努力をしていなかった+どうすればいいの?という感じだったので、息子①のトイトレも大分遅くなったと思います。

息子②2歳のこれからの予定

最近、保育園②が営業を辞めてしまったので、止む無く保育園③へ移動になりました。

Parental guideline(保育園のガイドライン)にサインしたときはトイトレについての言及はなかったのですが、最近そのガイドラインに新たなルールが設けられそれにサインをすることになりました。

3歳のクラスに入るときにトイトレが完了していない子は登園できません

たいがいの子は2歳の間に終わらせることができるので、ひどいルールではありません。が、うちの息子①は結構遅くなっちゃったので、息子②は今からトイトレ頑張っていく予定です。

トイトレが遅いのが悪いとは全然思いません。どうせいつかできるようになるんだし。

ですが保育園行けなくなるのは勘弁ですよね。新しい保育園に入る際はトイトレのルールを聞いておくと、あらかじめそのタイミングに向けて準備をできるので良いかもしれませんね。

トイトレ関連のゴシップ

西洋でのトイトレの年齢がだんだんと遅れているのをご存じでしょうか。

1970年代は2歳以前だったのが、2000年代になると3歳近くになっています。

ある小児科医が言っていたのですが、おむつ会社と研究機関がより多くのオムツを売るために、

無理にトイトレをしてはいけない・自然におむつが取れるのを待とう

というセオリーをかかげたそうです。そうすることで今ではとても大きいサイズのオムツが普通に売られるようになったそうな。

ゴシップ程度にとってくださいね。ですがなんだか納得しちゃいますね。

息子①、トイトレ後のおでかけグッズ

私のかばんに常に入っているのは、上のトイレシート。大がしたくなったら公衆トイレにこれを置いてしてもらいます。

あとは空のペットボトルをつぶしたもの。

近くに公衆トイレがあればいいですが、アメリカの長距離運転中にトイレがいつもあるとは限りません。そういうときは空のペットボトルの中に小をしてもらい、それを家に持って帰ってから捨てるようにしています。

友人は公衆トイレがない場合に立ちションをさせていたのですが、汚れてしまったりして大変そうでした。ペットボトルは結構使えます。

応援クリックお願いします!

関連記事です。

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Scroll to Top