【アメリカの保育園】準備するもの

子供用のリュック。

これに下記のアイテムを入れて持っていきます。

息子1はうちにあった大人用のリュックを使っています。

小さめの毛布。

これは月曜日に持って行って、金曜日に持って帰ってきて洗います。

息子1はリュックに入りますが、他の子たちは小さめのリュックなので、自分で持ってクラスまでもっていくようです。

シッピーカップは毎日持っていきます。

保育園でお水を入れてくれるので、空のままもっていきます。他のシッピ―カップは水漏れするのですが、これは漏れません!

名前ラベル。

これは毎日洗うような物につけれる名前ラベルです。10枚入り、20枚入りなどが多い中、160枚入りで$8の物を発見!

実際に使っていますが、食洗器で洗っても全然取れません。

上のシッピ―カップにつける際は不格好ですが縦向けにつけると、余計とれない気がします。

お弁当箱。

1つ目の保育園は1年間ほど給食が出た後お弁当に変わりました。2つめの保育園は最初からお弁当でした。

子供用の可愛いお弁当箱(こういうのや、こういうの)がある中、私はこの写真のようなシンプルなものを選びました。

なぜなら可愛いお弁当箱は食洗器で洗えない(あと高い)!

これにも上のラベルをつけています。

保育園においておくもの

ダイパー。

息子1(3歳半)のクラスはみんなパンツ型のおむつを置いているみたいです。トイトレ最中なので、パンツ型便利ですよね。一つ一つに名前は書かなくて良いですが、パッケージの外に大きく名前を書いておきます。

息子2(1歳半)は、テープ型のダイパーです。こちらの方がパンツ型よりも漏れずらいです。こちらのクラスでは一つ一つに名前を書くように言われています。先生によって違うようです。

ワイプ。

これも常に1つ幼稚園に置いておきます。特に好きなワイプなどないですが、これだけは使わない、というものが一つ。Sam’s clubのMembers markのワイプです。これを使って息子1のお尻がただれちゃいました。Recallが出ていたはずですが、未だに売っています。改善されたのでしょうか。

子供用の虫よけスプレー。

夏になると子供用の虫よけを持ってくるように言われます。

幼稚園では毎年新しいものを持ってくるように言われます。

子供用の日焼け止め。

これも夏シリーズ。アメリカの保育園は気温が許す限り、外で遊ぶ時間をとらないといけない、というルールがあるみたいです。

今まで2つの保育園へ通っていて、上のリストが共通するアイテムかと思います。上のほかに、代えの着替えを1着ずつ置いておくように頼む園もあるかもしれません。

次は保育園でする行事と、その都度もって行かなければいけないアイテムなどについて書いていきます。

応援クリックお願いします!

関連記事です。

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Scroll to Top