
この記事を書いた人
アメリカ田舎の大学でワーママ准教授をしている、 えもと申します(詳しい自己紹介はこちら)。アラフォー、旦那1、息子2、猫2と一緒に田舎暮らし中。アメリカで経験してきたことをシェアします。
応援クリックお願いします!
3歳半の息子1と1歳半の息子2がアメリカの幼稚園へ通っています。
毎日必要なものの他に、幼稚園のイベントごとに
よかったらXXX持ってきてください
と言われることがあります。全て強制ではありません。
この記事はそれらのイベントについて皆さんとシェアすることで、
今から保育園行く親御さんの予定を少しでもクリアにできれば幸いです。
この記事の結論
だいたいはお菓子と小さいおもちゃなどを持っていくことが多いです。
アメリカって行事多い
10月:ハロウィーン
11月:感謝祭

保育園と子供の年齢によっては、保育園で感謝祭ディナーっぽいものをつくってくれる先生がいました。その際親御さんたちに、デザートを持ってきてください、と頼まれたことがあります。
筆者はお店で感謝祭テーマのカップケーキやクッキーなどを持っていきました。
12月:クリスマス

先生たちへクリスマスのギフト。
これは強制ではないですが、先生へのギフトをほのめかしてくる保育園もあります。1つ目の保育園では、先生たちが好きなもの・店リストのエクセルが親に配られました。
私はその中から、好きなお店のギフトカード$20-30くらいを、お世話になっている先生へ渡しました。
今の保育園ではギフトをほのめかされないので、まだあげていません。

筆者は写真のような20個パック、のようなおもちゃを買って、ジップロックに小さいお菓子と一緒に入れて持っていきました。手裏剣などを折り紙で作って入れたりもします。
他のお母さん方も同じようなことをしていました。他のお友達のギフトによく入っているものは
などなど。クリスマスの他にもプレゼント交換します、というときが多々ありますが、上と同じようなものを持っていきます。
2月:バレンタインズデー
バレンタインも、バケツとクラスメイトに配るためのお菓子を持ってきてください、と言われます。強制ではありません。レイジーな筆者は、イースターのバケツを使いまわしています。。。
4月:イースター

各子供のクラスに一袋ずつ持ってくるように言われます。ラッピングされたお菓子が中に入っているエッグシェルを見つけるのが結構難しかったです。裸のグミがエッグシェルに入っていたりするのが多々ありますが、幼稚園では衛生上そういうお菓子はなるべく使いたくないようでした。
結局見つけられたのは、ラッピングされたラムネが入っているエッグシェル。早く買わないとみんな同じことを考えているので、あっという間にお店からなくなります。

イースターといえばエッグハントですので、もちろん名前入りのバケツを用意していきます。筆者はこのバケツもハロウィーン同様、毎年使いまわしです!
夕飯の後にお菓子をあげるときや、ポップコーンを食べるときなどにも普段使いしています。
こんな感じだったかと思います。
私は今まで2つの保育園へ行ってきましたが、似たようなものを頼まれました。
全て強制ではないです。先生たちは子供達が楽しくイベントを過ごせるように工夫してくれるので、こちらも協力したいですよね。
応援クリックお願いします!


関連記事です。