
この記事を書いた人
アメリカ田舎の大学でワーママ准教授をしている、 えもと申します(詳しい自己紹介はこちら)。アラフォー、旦那1、息子2、猫2と一緒に田舎暮らし中。アメリカで経験してきたことをシェアします。
応援クリックお願いします!
Intro
この記事の結論
研究が終わり次第、博士論文は1か月以内で仕上げる。
筆者の場合
2011年の8月に博士のプログラムをはじめ、2014年の10月にディフェンスをし、その2か月後に卒業しました。
2014年の8月には博士論文を書き上げていましたので、計3年かかりましたか。
これを伸ばし伸ばしにする学生が結構いました。
もうちょっと違う研究を入れてみたり、
チャプターを増やしてみたり。
筆者が学生にいつもするアドバイスはこうです。
博士課程はやるべきことだけしっかり仕上げ、すぱっと次のステップに行く。
短く濃く。
ですが、どうしても時間通りに仕上げられない・・・という学生がよくいます。
そんな学生にしているアドバイスをここで紹介しますね。
筆者が実際に使った、博士論文を素早く仕上げる方法
博士課程1日目。まだ研究も始めていないのに博士論文書けないよ、と思いますよね。
書けます。
まず第一にすることは、あなたの大学の博士論文の規格が紹介されているページへ行ってください。
そこには、下記についての決まりが書いてあります。
- タイトルページのフォーマット
- Table of Contentsのフォーマット
- ページナンバーなどのフォーマット
- ページレイアウトの決まり事
などなど。
まずは空の博士論文を作ってしまいます。
コミッティーミーティングなどを経て、研究内容が決まっていくと思います。
そうすると例えばChapter 1 Literature reviewを仕上げられます。
仕上げたと同時に、Review paperとしてジャーナルに投稿できるように書きましょう。
博士課程1年目で論文1本だせますね。
Chapter 2&3(本実験1&2)のIntroductionとMaterials and methodsも仕上げられます。
仕上げられないのは研究結果と考察(Results and Discussion)の部分だけ。
それ以外は全て仕上げておきます。
本実験1が終わったら、すぐさま博士論文に書き込んでいき、
さらに同時にジャーナルにも投稿。
博士課程2年目で2本目です。(実験内容にもよりますが)
最後の年のデータ採取が終了するころには、
博士論文が全て書きあがっている状態 ー(マイナス)最後のデータと考察。
ということになります。
博士課程1年目からフォーマットだけ最終段階の空の博士論文を用意することで
筆者は実際に3年弱で博士論文を書き上げ
スパッと博士課程を後にしました。
博士論文に手が出ない・・・・とストレスを抱えている方、応援しています!
応援クリックお願いします!


関連記事です。
