
この記事を書いた人
アメリカ田舎の大学でワーママ准教授をしている、 えもと申します(詳しい自己紹介はこちら)。アラフォー、旦那1、息子2、猫2と一緒に田舎暮らし中。アメリカで経験してきたことをシェアします。
応援クリックお願いします!
ワーママは、いつも時間との勝負です。
仕事から帰ってきて子供を迎えにいく。
家につくなり子供たちはおなかがすいてギャーギャー言い出す。
この記事ではアメリカにいようが日本にいようが、そんな大変なワーママの役に少しでも立てればいいな、と。私が実際使っている時短調理法を紹介します!
この記事の結論
この記事を読むと冷凍作り置きをマスターできます。
冷凍作り置き、とは
冷凍作り置き、とは、
- ジップロック(大)の中に
- 切った生のお肉と
- ジップロック(小)に調味料を予め混ぜ入れたものだけを冷凍保存し
- 食べたいときに調理する方法
です。
*YouTubeなどでポピュラーなタイプで、私が考えたものではありません。
ですが、この冷凍作り置きをより簡単に効率よく作るレシピ表記方法はオリジナルで考えたので、
その方法は下でシェアしますね。
例えば
照り焼きチキンを冷凍作り置きする場合は
- 鶏肉を食べやすい大きさに切る
- 片栗粉を満遍なくまぶしてしまう
- ジップロック(小)に醤油、みりん、砂糖、などなどの調味料を入れてふうをする。
- ジップロック(大)の中に片栗粉をまぶした鶏肉と調味料を一緒に入れ冷凍する。(この時点では肉は調味料と混ぜない)
調理をするときは
- 朝、冷凍庫から出しておく
- 仕事から帰ってきたら鶏肉をこんがり焼く
- 鶏肉が焼けたらジップロック(小)の調味料をぶっかける
- 水分がなくなるまで絡め焼いて、
終わり!
利点
何と言っても時短できることです。
冷凍作り置きを作るのに約5分、
実際に調理するのに約15分。
&
今晩のおかずは何にしよう~、の時間の節約!
冷凍作り置きを準備するときには5-6種類の違う料理を一気に作ることで
さらに時短が可能です。
うちの場合
うちは、豚・牛・鳥をローテーションして冷凍作り置きを作ります。
だいたい2-3週間はもつくらいのおかずが作れます。
例えば

7-8lbの豚肉の塊を買い

1. 豚南蛮
2.トンカツ
3.なす豚みそ炒め
4.豚キャベツオイスターソース炒め
5.豚キャベツ塩旨煮
6つのおかずをつくりました。
このレシピを作る際は、だいたい1時間半かからなかったかと思います。
私が必ずすることは、
- 各ジップロックにレシピ名と日付を記入
- さらに作ったレシピを全てポストイットなどにかき出し、冷蔵庫の外にも張っておく。
- 食べ終わったらポストイットのメニューを一つずつ線で消していく。
こうすることで、食べ忘れを防げます。
次は効率よく作れる私流レシピの表記方法を紹介します。
私流レシピの表記方法
最初この方法を作ったときは、違うサイトにあったりする各レシピを一つ一つ順番に作っていきました。
できることはできるけれど、効率が悪いな。と思ったのです。
今はお気に入りのレシピを私流レシピ表にかき出して
全てのレシピを一気に作るスタイルです。
こんなイメージです。
メニュー | 醤油 | みりん | 酒 | 砂糖 | オイスター | みそ | カタクリ | 鶏ガラ | 水 |
なす豚みそ炒め(豚300g)なす500g | 小1 | 大1 | 大1 | 大1 | 大1 | 大3 (肉に) | |||
豚キャベツオイスターソース炒め (豚300g)キャベツ500g | 大1 | 大1 | 小1 | 大3 (肉に) | |||||
豚キャベツ塩旨煮(豚300g)キャベツ500g | 大1 | 大1 | 大1 | 大1 | 200cc |
これをA4サイズの紙で一気見できるような表を作ります。
実際の手順
ここからは上のレシピを使って実際の手順です。
- ジップロック(大)を3つ用意し、メニュー名をそれぞれに記入。
- 食べやすく切った豚肉を各300gと各野菜をジップロック(大)へ投入。キッチンスケールがあるといいでしょう。
- ジップロック(小)を口を開けて各ジップロック(大)の前に置く。
- レシピ表を見て、各ジップロック(小)に醤油を必要な分だけ入れる。次はみりん。次は酒。というように一気に調味料パックを作ってしまう。そうすることで、醤油の蓋を開ける行為と醤油用の計量スプーンを洗う手間をはぶく。
- 空気を抜いて冷凍庫へ!
上の一気見できるレシピ表があることで、いくつものレシピを一気に片づけることができます。
この冷凍作り置きを作るようになってから、月の食費も減りました。
買い出しに行く回数も減ったし、ジャンクフードで済ましてしまえ、という日も減りました。
この方法が皆さんの役に立てれば幸いです。
応援クリックお願いします!


関連記事です。